herokuコマンド
まずherokuコマンドを叩けるように、brewでインストールする。
1 2 |
brew install heroku-toolbelt |
mysql設定
こちらを参考に実行しました。
1 2 3 4 |
$ heroku addons:add cleardb:ignite $ heroku config | grep CLEARDB_DATABASE_URL CLEARDB_DATABASE_URL: mysql://[ユーザ名]:[パスワード]@[ホスト名]/[スキーマ名]?reconnect=true |
環境変数の設定をします。
1 2 3 |
heroku config:set DATABASE_URL='mysql2://[ユーザ名]:[パスワード]@[ホスト名]/[スキーマ名]?reconnect=true' heroku config:set DATABASE_PASSWORD ='[パスワード]' |
heroku run
基本的には以下のコマンドで大丈夫です。
1 2 3 4 5 |
heroku run rake db:create heroku run rake db:migrate heroku run rake db:seed heroku run rake タスク系 |
ドメインの設定
ドメイン設定して、ssl設定します。ムームードメインでやりました。
元のドメインをリダイレクトする。
httpからhttpsへredirectする。
DB周り
この内容でアクセスできます。
絵文字対応はこの通り。
DBが500GBではすぐに一杯になってしまいました。upgradeは以下のコマンドでできます。
1 2 |
heroku addons:create cleardb:punch |
既に稼働しているmysqlのupgradeは、herokuのサイトのResourcesのAdd-onsにClearDBがあるので、該当のClearDBの右端のボタンを押して、Edit Plan
から設定できます。